危険な薬剤の安全性? そのA |
2.蒸気圧が低いとなぜ安全なのか |
「この薬剤は蒸気圧が低いので安全です」というようなことよく聞きます。「蒸気圧が低いとなぜ安全なの?」という問いに対してはなかなか答えているところがありません。せいぜい水と比べることぐらいが精一杯のようです。ここではなるべくその問いに答えられるように書きました。ちょっと難しい言葉や数字が多く出てくるかもしれませんが健康と家屋のためですのでがんばってお読みになってください。 |
水 23hpa 20℃ 薬剤 2.4E−7hpa 25℃ こんなこと書かれても何のことだかさっぱりわからない |
蒸気圧とは液体が気体になる圧力のことです。わかりづらいです。でも沸点という言葉はご存知ではないでしょうか。水の沸点は100℃で、この温度以上になると沸騰して水蒸気になります。でも実はこの100℃という温度は通常私たちが生活している環境での温度であって、環境しだいでこの沸点の温度が変わります。 環境しだい、というのは実は大気圧のことです。大気圧というのは天気予報でおなじみの高気圧、低気圧のあれです。普通はだいたい1013hpaですが、台風の中心気圧などは960hpaまで下がったりします。 水の沸点の100℃というのは約1013hpaのときの値です。高気圧や低気圧、山に登ったりして大気圧が変化すると沸点も上下します。高気圧だと沸点も上がり、低気圧だと沸点が下がります。上下するといっても±1℃の範囲内ですが・・・。 上記のことから液体が気体になった圧力を計測することで沸点がわかります。すなわち、温度を一定に保ちながら圧力を変化させ、液体が気体になったときの圧力が蒸気圧ということです。 ということは20℃の温度で水を蒸発させることも可能で、そのときには周りの圧力を約23hpa以下にすればいいという計算になります。 |
水の温度が20℃のときは水の圧力よりも大気圧の圧力のほうが大きいので蒸発することができない。 水の温度が100℃を超えると水の圧力が大気圧を上回りはじめるので蒸発しだす。 |
薬剤の性質を表すときにはこの蒸気圧が表示されます。だいたいは外気温が20℃〜25℃のときの蒸気圧の値です。これが実はちょっとわかりにくい表示です。当社でも使用しているビフェントリンという物質の蒸気圧の表示は ビフェントリン 蒸気圧 : 1.8×10^−7 mmHg 25℃ 普通の人が見ても「なんのこと?」と思うことでしょう。いまだに私もピンときません。おそらく、生活をしている上での温度での蒸気圧を表示していると思うのですが、どうせなら通常の大気圧での沸点も掲載してほしいです。 この方法で水の蒸気圧表示をしてみると 水 蒸気圧 : 1013hpa 100℃ ということになります。これだとなんとなくわかっていただけるかと思います。1013hpa(通常の大気圧)での水の沸点は100℃ということです。 |
単位の換算 1mmHg≒0.0133hpa 760mmHg≒1013hpa |
3.薬剤の危険な状態 |
さて、次に薬剤が危険になる時の説明をします。「薬剤はいつでも危険じゃないの」と思うかもしれませんが、そうでもありません。薬剤の状態によって危険度が変わってきます。薬剤が液体や固体の状態で安定しているときは管理をしっかりしておけば特に危険ではありません。いつでも危険というのであれば当社はこの仕事をやっていません。 薬剤が危険になるのはそれが気体になったときです。気体になると薬剤は居住空間に入り込み、人の体内にまで入り込んでしまいます。毒性が強ければショック死するおそれもあるし、毒性はなくても長い間体内に蓄積されてしまって体調を壊してしまったり、化学物質過敏症やシックハウスといった病気になってしまいます。 薬剤は蒸発することで気体になります。ということは薬剤を蒸発させなければ安全性が高まるということになります。そこで重要になってくるのが物質の蒸気圧です。この数値は物質の蒸発のし易さを表す数値なのです。 蒸気圧が高いと蒸発しやすく、蒸気圧が低いと蒸発しにくいといえます。ですから「この薬剤は蒸気圧が低いから安全です」ということをよく耳にするのです。 「でもどのくらい高ければ危険で、どのくらい低ければ安全なの?」という疑問が当然出てきます。これついては次項で説明します。 |
和歌山県で元シロアリ業者が薬物をカレーに入れてたいへんな事件を起こしてくれました。あれ以来「シロアリの薬剤って危険ですよね」と何度となく言われましたが、薬剤が危険なのではなく、カレーに入れてしまう人物が危険なのです。 |