1ページでだいたいわかるシロアリ 〜シロアリの生態から対策まで〜 |
当サイトの内容から最低限のことをまとめました。 |
1.シロアリの生態 |
シロアリは世界中に2千もの種類が存在するといわれます。日本で確認されている種類は20種程度でほとんどが九州以南の亜熱帯地方に生息しています。そのうち家屋に被害を及ぼすシロアリは、イエシロアリ、ヤマトシロアリ、アメリカカンザイシロアリ、ダイコクシロアリらのたった4種類にしか過ぎません。また、報告される被害の98%以上がイエシロアリとヤマトシロアリによるもので、日本でのシロアリ対策というのは主にこの2種類をターゲットにしています。 |
ヤマトシロアリ | ヤマトシロアリ幼虫 | イエシロアリ |
2.イエシロアリとヤマトシロアリの違い |
同じシロアリでもこの2種の生き方、生態はまったく異なります。これを混同してしまうと正しい情報が得られず的確な対策がとれません。 |
イエシロアリとヤマトシロアリの違い | ||
イエシロアリ | ヤマトシロアリ | |
概要 | 一般的に「恐ろしいシロアリ」というのはこのシロアリのこと。個体数が多いため食害のスピードが速く、被害も大きくなりやすい。 | イエシロアリに比べ個体数が10分の1以下で被害もそれほど大きくはならない。ましてや家を潰すことはあり得ない。 |
生態 | 巣を中心とした一極集中型、定住型 | 巣を持たない分散型、移住型、放牧民族型 |
集団の個体数 | 100万頭以下 | 10万頭以下(ほとんどが2,3万程度) |
活動範囲 | 100mにも及ぶ | せいぜい5m程度 |
性格 | 巣を守るため外敵に対して凶暴 | 外敵が来たら戦おうとせず逃げる |
イエシロアリの巣 |
ヤマトはイエシロアリのような巣は作らないが 定着期間が長くなると巣のようなものができる |
|
生息地域 | ||
現在、東北地方でターゲットとなるシロアリはヤマトシロアリです。よくイエシロアリがいない地域のシロアリ業者はイエシロアリを知らなくてもいいという方がおられますが、その生態を比較する上でも施工者は絶対に知らなければならないことです。 |
3.羽アリ |
東北地方では4月下旬から6月上旬にかけてヤマトシロアリの羽アリの群飛が見られます。通常、数匹といったレベルではなく、数百から数千の羽アリが飛び出すためその多さにみなさん驚かれます。 シロアリの羽アリが意味することは分家もその一つですが、その大きな目的は個体数の調整にあります。その集団がおかれた環境(餌の量など)に対して個体数が多くなり過ぎた場合に羽アリとして集団から追い出してしまうというものです。ですから羽アリが出たからといって必ずしも被害が大きいということはなく、減衰期に入った集団の羽アリの場合、それを出して消滅する集団も見られます。 飛び出した羽アリはそのほとんどが他の生物の食料になります。運よく栄巣できる羽アリは0.5%以下とも言われています。 |
羽アリの群飛 | クロアリに食べられる羽アリ | クモに食べられる羽アリ |
4.シロアリとクロアリ |
シロアリはアリの仲間ではありません。まったく異なった昆虫ですから生態も違います。シロアリにとってアリは天敵です。よく「クロアリがいるからシロアリはいない」ということを聞きますがそれは間違いです。同じ倒木にシロアリとクロアリが同居しているということは珍しくありません。 |
シロアリの羽アリ | 黒アリの羽アリ |
写真提供 岡崎シロアリ技研 神谷忠弘氏 |
シロアリとクロアリの同居 |
5.シロアリ対策の種類 |
シロアリ対策の種類 | 概要 | 費用 |
薬剤の散布 | 床下の木材及び土壌に薬剤を散布・塗布してシロアリを駆除、予防する工法。最も一般的な方法。使用される薬剤には種類があるが使用量は多い。駆除、予防工事で用いられる。 | 高 |
ベイト工法 | 家屋の周りにステーションと呼ばれる筒を数m間隔で埋めておき、それにシロアリのえさを入れておく。業者が定期的に点検に来てそのステーションにシロアリがいたら毒餌などを投与し集団ごと駆除する。 明らかに駆除には向かない工法で、また分散型のヤマトシロアリでは食いつく可能性も低く、仮に食いついたとしてもすぐに逃げてしまう可能性があり、その有効性がかなり疑問。また、仮にそれに食いついたヤマトシロアリが家屋に被害を及ぼすとは限らない。環境によってはイエシロアリに対して考えられる対策。 |
高 |
ブリングシステム | 鹿児島の廣瀬宣博氏が考案したイエシロアリ専用の誘殺工法。シロアリが生きていくうえで必要な水を上手に利用し、シロアリを一箇所に集めて毒餌で集団ごと駆除する。誘殺箱イエシロアリの活性が高いと思われる場所に設置するので家の周りに一定間隔で埋め込むベイト工法より明らかに確実性がある。 | ? |
ピンポイント駆除 | シロアリがいる箇所だけをターゲットとする。使用する薬剤の量は僅かで済む。予防の効果はないので通常は定期点検と組み合わせる。 | 安 |
定期点検 | 床下を定期、不定期で点検し、シロアリの生息が確認された場合のみ駆除を行う。点検は有料。 | 安 |
物理的工法 | シロアリが通過できないメッシュや小石などを敷き詰めて、シロアリの侵入を物理的に防ぐ工法。予防に用いられるが、駆除しやすい箇所にシロアリを誘導することに用いることは考えられる。 |
高 |
御札を貼る | 呪歌が書かれた御札を柱に貼っておく。江戸時代に行なわれたシロアリ対策 | ? |
6.シロアリ対策で使用される薬剤と性質 |
忌避性 | シロアリが薬剤を認識して嫌がるか否か。忌避性があるとシロアリは近づかないので予防に適する。逆に忌避性がなければシロアリが薬剤を認識できないので駆除に有効。 |
伝搬性 | シロアリの習性(グルーミングなど)を利用し、シロアリからシロアリへ薬剤が伝播されるか否か |
即効性、遅効性 | 薬剤が早く効くか、遅く効くか |
接触毒 | 薬剤がシロアリに接触することで効果がある |
食毒性 | シロアリが薬剤を食べることで効果がある。ベイト剤ともいう。 |
残効性 | 薬剤の効き目が長いか短いか。 |
蒸気圧 | 殺虫成分の蒸発のし易さ。この値が大気圧よりも大きくなると揮発する。 |
経口毒性(LD50) | ラットなどに薬剤を与えその50%が致死する量 |
殺虫成分 | 蒸気圧(hpa) 温度:20〜25℃ |
経口毒性 (mg/kg) |
備考 |
ビフェントリン | 2.41×10-7 | 47〜51 | ピレスロイド系。水生生物に対して毒性が強い |
ペルメトリン | 9.47×10-7 | 430〜470 | ピレスロイド系。水生生物に対して毒性が強い |
イミダクロプリド | 2.00×10-9 | 410〜440 | ネオニコチノイド系。ミツバチに対して毒性が強い |
クロチアニジン | 1.30×10-12 | 2000 | ネオニコチノイド系。ミツバチに対して毒性が強い |
フィプロニル | 3.70×10-9 | 92〜103 | |
クロルフェナピル | 1.30×10-7 | 304〜461 | |
ピレトリン | 2.67×10-5 | 200〜900 | 天然の除虫菊から抽出した成分 |
ヒノキチオール | 2000 | ヒバ、ヒノキから抽出した成分 | |
ホウ素化合物(ホウ酸) | 2000 | 食毒性で自然界に存在する物質。極めて安定的な物質のため使用量に注意が必要。 | |
水 | 23 | 100℃になると蒸気圧が約1013hpaになる | |
ホルムアルデヒド | 5185 | シックハウスの主な要因。常温で揮発する | |
カプサイシン | 60〜75 | 唐辛子に含まれる成分 | |
アコニチン | 0.166 | トリカブトに含まれる成分 |
当社使用成分 |
蒸気圧や経口毒性だけを比べて安全性を判断してはいけません。もちろん常温で揮発したりほんのわずかな量で致死するような成分は危険だと言い切る事はできますが、他の殺虫成分にしても使用量、使用方法によっては危険なものです。 |
油剤 | 殺虫成分を溶剤に溶かしたもの。木材に対して薬剤を浸透させることができる。 |
乳剤 | 殺虫成分を溶剤に溶かし、界面活性剤を加えて水で希釈できるようにしたもの |
マイクロカプセル剤 | 殺虫成分を微細なカプセルで覆ったもの |
粉剤 | 粉状の薬剤。主に駆除で使用する。 |
木部処理用 | 木部に対して塗布する薬剤で防腐剤も含まれる |
土壌処理用 | 土壌に散布する薬剤でマイクロカプセル化などを施して吸着性をよくしている |
薬剤の名称 | 殺虫成分 | 使用濃度 | 忌避性 | 備考 |
アリピレス | ビフェントリン | 0.05 | 有 | 殺虫能力、忌避性が強い |
アリストップ | ビフェントリン | 0.05 | 有 | アリピレスより防腐剤の濃度が低い |
タケロックMC | クロチアニジン | 0.1 | 無 | 忌避性がなく伝播性がある。マイクロカプセル剤。 |
アジェンダMC | フィプロニル | 0.02 | 無 | 忌避性がなく伝搬性がある。マイクロカプセル剤。 |
オプティガードZT | チアメトキサム | 0.1 | 無 | 忌避性がなく伝搬性がある。フロアブル剤 |
ハチクサン | イミダクロプリド | 0.1 | 無 | |
ステルス | クロルフェナピル | 無 | ||
天然ピレトリンMC | ピレトリン | 0.1 | 有 | 天然のピレトリンは残効性がないのでマイクロカプセル化してそれを改善したもの。 |
森林恵MC | ヒノキチオール | 非公開 | 有 | ヒノキチオールを含んだヒバ、ヒノキといった木材もシロアリは食する |
ヘルスコキュア | 炭? | 炭はシロアリにとって何の障害にもならない。 | ||
ペネザーブ | ホウ酸 | 無 | 食毒性であるため、木材の表面だけに塗布したのでは内部を食害される可能性有り | |
コロニーバスター | セミカルバゾン | 無 | 駆除専用の粉剤。使い方によっては小さじ一杯程度の量で集団を駆除できる。 |
当社使用薬剤 |
薬剤を使用する上で重要なことはシロアリに対する効果を知った上で的確な場所に適量を使用することです。どんな種類の薬剤であろうと不要に多く使用すれば毒になります。シロアリを知らないアルバイトのお兄さんやマニュアル頼みの業者さんでは薬剤の使用量はどうしても多くなってしまいます。 また、「天然成分」と聞くと精神的に安心感がありますが、実際には天然だから安全ということはありません。普通の薬剤と同じように適量でなければ毒になりますし、天然成分ということだけが先走ってしまい、シロアリに対する効力や残効性がおろそかにされている可能性もあります。しかも割高(1.2〜1.5倍)です。 鹿児島県の廣瀬産業株式会社さんではイエシロアリの巣を用いて薬剤の効力試験を行っています。ヒノキやヒバ、炭系塗料などがいとも簡単に食害されたり突破されたりしています。試験の概要結果はこちら。 中世ヨーロッパの著名な学者で毒性学の祖と言われるパラケルススの言葉 「この世に毒でないものはない。あるものが毒になるか薬になるかはその用いる量による」 |
7.施行料金 |
当社ではシロアリの状況を確認した後、対策を検討してお見積もりを提出しております。確認の際、当社が対処の必要がないと判断した家屋に対しては何もしません。 |
8.アフターフォロー |
施工後5年以内にシロアリが発生した場合には無償で対応します。ピンポイント駆除の場合は駆除した箇所に対して2年間保障いたします。 リフォームや耐震改修などで床下環境を変更した場合は保障の対象にはなりません。リフォームなど行うときはご連絡ください。 |
9.シロアリは高性能リサイクルマシーン |
シロアリは家屋の害虫として悪名を馳せていますが自然界で果たしている役割は相当なものです。森林の枯れ木や倒木を食料にできる生き物はシロアリをおいて他にいません。またシロアリ自身は非常に弱い生き物で他の生物の格好の栄養源になっています(単位当たりのタンパク質は牛肉を上回る)。無益なものを有益なものに変えるシロアリはいってみれば高性能なリサイクルマシーンです。シロアリが人や自然環境に対して計り知れない利益をもたらしていることは間違いありません。 |
10.会社案内 |
トップページ |