家系 |
源家氏−斯波家兼(大崎家始祖)−中略−黒川氏直−氏基−顕氏−氏房−氏矩−景氏−殖国−禎家−黒川月舟斎晴氏−義康−李氏 |
|
※「月舟斎」とは入道名で出家とはちょっとニュアンスが違う。平清盛、豊臣秀吉なども入道している。深谷を納めた長江氏は入道し月鑑斎を名乗り、柳生十兵衛の祖父は石舟斎を名乗った。入道名にはその人の人生観や世間観などが隠れている。月舟斎その名のごとく「月の舟」、月鑑斎は「月を鑑る」、石舟斎は「石の舟」、石の舟など実際にはありえないが無理と思われることを可能にしようとする意気込みが感じられる。石舟斎は無刀取りで有名な柳生新影流の祖である。 |
黒川家居城 鶴巣館及び御所館 |
黒川家は奥州探題大崎家の支流で、ほぼ黒川郡を所領とし、現在の大和町鶴巣にある鶴巣館、同町の落合にある御所館(八谷館を含む)を居城とした。晴氏が鶴巣館にいた記録はあるが御所館にいた記録はない。しかし、御所館の近くには黒川家の菩提寺とされる報恩寺があるのでどっちにもいたことは想像できる。御所館は高速道路の建設に伴い破壊され、八谷館も半分壊された。 |
@鶴巣館跡 | A八谷館から七ツ森を望む | ||
黒川晴氏、戦国を生きる |
黒川家は元々大崎家の支流であるため大崎の配下に思われるが実際には君主−家臣の関係ではなかったようだ。大崎領と伊達領の間に位置する黒川郡を領した晴氏は独立した戦国大名と考えて良い。南に伊達、北に大崎と強大な勢力に挟まれた晴氏はどんなことを考えていただろうか。下の図は黒川晴氏を中心とした伊達家と大崎家との血縁関係の図である。 |
これを見ると元々親類である大崎家との関係はもちろんのこと、伊達家との関係をも深めようとする晴氏の心境がうかがえる。さらに伊達輝宗には年始のあいさつや政宗家督相続の際のお祝い謙譲などもかかしていない。 このことからはっきり分かることは晴氏には勢力を拡大して領土を広げようとする野心はなかったということである。そして両方と関係を結んでおいて生き残ったほうにくっついていく、というような考え方もできるが私はそうは思わない。晴氏の時代の大崎家内部はがたがたで内輪でしばしば争いをしている。それに比べて伊達家では政宗が既に大器の片鱗を見せている。生き残るだけで良いのであれば明らかに大崎を蹴って伊達側につくべきであるが、晴氏はそれをしなかった。何をしたかったのか、これは私の想像であるが晴氏は争いをせずに大崎家を残したかったのではないかと思う。伊達家の政宗と大崎家の義隆を比べた場合、晴氏にしてみれば大人と子供ほどの違いがあった。いずれ大崎は伊達家の勢力になるであろうとことは明白であるが、大崎家は黒川家の祖であり、歴史ある奥州探題である。伊達vs大崎となれば大崎も意地を見せるだろう。相当の不幸が予想される。入道、月舟斎としてはこれは避けなければならい。さらに、戦の後は間違いなく大崎家は断絶されるだろう。これを考えた晴氏は伊達と大崎の間に入り、話し合いで両者の和睦を図りたかったのではないだろうか。 |
政宗の大崎攻めと晴氏の苦悩 |
そんな晴氏の気苦労を知ってか知らずか、またも大崎家で内輪揉めがおこる。さらにその一方が政宗に助けを請うということになってしまった。中央進出を計画する政宗にとっては北を安定させておくことは大前提であるので、こんなチャンスを政宗が見逃すはずも無く、1588年、伊達軍vs大崎軍の戦が決定してしまった。このときの晴氏の心境を想像出来る人がいるだろうか。ちょっと考えただけでも胸が詰まる。 晴氏はしかたなく三本木町の桑折城に入る。桑折城は大崎の南部にあり、伊達軍がここを落として行かなければ背後を取られるという形になるので、敵とも味方ともわからない晴氏が桑折城に居れば伊達軍を牽制できると踏んだのであろう。ところがまたしても晴氏にとって不幸なことがおこる。進軍してくる伊達軍で大将の意見が合わず、軍の一手が桑折城を素通りして中新田城に突っ込んでしまった。こうなると晴氏としては大崎の味方をせざるを得なくなる。このときの様子を「寝返り」とか「裏切り」とか書いてあるものもあるが元々どっちの家臣でもないのでそのことばは適切でないと思う。こうして一時は劣勢だった大崎軍も晴氏参戦で盛り返し、伊達軍を追い返しさらに、三本木町の新沼城に追い詰めた。 大崎側では伊達軍を全滅しろというのが大半の意見だった。しかし晴氏がわざわざ政宗を逆なでするようなことをするはずもなく、婿である留守政景の請いを入れて伊達軍の退却を許した。天下無双の伊達政宗軍が戦で敗れたのはこの大崎合戦だけである。 合戦の後、政宗が戦に破れた敗因は晴氏の寝返りだとして激怒したようなことが書いてある。私はこの意見とは逆で、大崎に味方して伊達軍を窮地に追い詰め、それながら全滅させなかった晴氏の才能に、政宗は惚れたのではないかと思っている。活人剣の達人で深慮遠謀な政宗は対面上は怒って見せたとしても、このとき既に晴氏の心境を読み取っていたに違いない。 |
大崎の平定と月舟斎晴氏 |
大崎合戦後、政宗は福島県の芦名氏攻めを行い大勝利する。しかし、中央では豊臣秀吉が天下統一の最終仕上げとして小田原の北条を攻める。政宗にも参戦の命が下り、小田原へ向かった。この時晴氏は二つに分裂した大崎家を再びまとめるために奔走する。しかし、小田原征伐が終わった秀吉は、参戦しなかった大崎家の領土を没収することを決め、長く繁栄した大崎家がここで滅ぶことになる。 参戦しなかった晴氏も秀吉にとっては同罪である。なんとか助けたい政宗はここで一芝居を打つ。難癖をつけて晴氏を吉岡の駅宿に監禁してしてしまったのである。そして微妙な領土だった黒川郡を伊達領に加えた。大崎領は秀吉の家臣、木村父子に与えらる。 政宗は晴氏を救うためにもう一芝居しなければならない。自分は晴氏を激怒しているので首を切るという状況を秀吉や周りに思わせるということである。そうすると後は晴氏の婿、留守政景が助命の嘆願をするのは明らかなのでしょうがなく晴氏の命は助けておくという状況が作れる。政宗はこれを実行、見事晴氏の命を救った。 晴氏はその後、仙台に屋敷を与えられ、時々政宗の話し相手をしていたという。何を話したのか知る芳も無いが大崎合戦の際の晴氏の心境、晴氏助命の芝居なんかを笑いながら話したことだろう。歴史にもしもはないけれど、この関係がもっと早く出来ていたら伊達家の軍師、黒川月舟斎晴氏として活躍したに違いない。享年77歳。 |
大和町報恩寺にある黒川氏ゆかりの五輪塔。右は黒川家歴代の法名碑。 |